介護タクシー開業サポートオフィス
最寄りの頼れる専門家~行政書士法人・社労士事務所MOYORIC~



- 東京・神戸オフィスにて無料面談相談サービスを実施しております(要事前予約)。
- 行政書士として創業16年の安心と実績。行政とお客様との架け橋となり、介護タクシー開業を徹底サポート。
- 国家資格者である行政書士(3名体制)がサポートいたします。無資格者・従業員まかせではありません。
- 丁寧な対応、わかりやすい説明、迅速な業務処理をお約束いたします。報告・連絡・相談(ホウレンソウ)を徹底します。
- 面倒な「書類の作成」や「役所との打ち合わせ」は弊社がすべて代行いたします。
- 介護タクシー開業までの煩雑な行政手続きも弊社が代行いたします。許可申請、取得だけで終わりません。許可取得後に必要となる『運輸開始届』まで、しっかりサポート。お客様には介護タクシー事業の営業活動や経営に専念して頂けます。
- 介護タクシー許可取得後の社会保険(健康保険・厚生年金保険)・労働保険(労災保険・雇用保険)に関する手続きもワンストップでサポート可能です。
- 安心の明朗会計。事前見積に十分にご納得を頂いてからご契約、業務に着手いたします。
- 介護タクシーの開業に際して「融資も受けたい」という方は、国認定の経営革新等支援機関による創業融資サポートもご用意しております。
首都圏、関西圏の以下6都府県で業務のご依頼を承っております。
【サービス対応地域】
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 / 兵庫県・大阪府
サービス内容のご案内
サービス内容についてご質問等がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
専門の行政書士が、ていねいにお答えいたします。神戸・東京オフィスにて、無料相談も承っております。
介護タクシー許可申請
- ※1 特定旅客運送事業許可
- 介護・障害福祉サービス事業者との間に介護・障害福祉サービスの利用に関する契約を締結している者等のみを運送する事業
- ※2 ぶらさがり許可
- 訪問看護員等の自家用自動車を使って運送する事業
専門家ではない一般の方が、上記の介護タクシー許可の「種類」を正確に理解・把握するのは非常に困難だと思われます。
ですので、まずは、お客さまが「どのような事業を行いたいのか」「いつ・どこで・誰をタクシーに乗せたいと考えているか」をお聞かせいただければと思います。
お客さまに最適な許可の種類をご案内させていただきます。ご相談・お見積りも無料です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
社会保険・労働保険への加入
- 社会保険加入手続きの代行
- 労働保険加入手続きの代行
- 就業規則等社内規程の作成
法人設立
弊社手数料:38,000円(税込)〜 ※設立する法人の種別により異なります。詳細はお問い合わせください。
救援事業のご案内
介護タクシーは「人」を乗せるだけのサービスと思われていませんか?

救援事業とは・・・
介護タクシーでは、人の輸送だけでなく、人の輸送に「付随」して、買い物の代行、お薬の受け取りの代行、掃除などの家事代行なども行うことができます!
介護タクシー事業のほかにも、タクシーの利用者さんに喜ばれるような便利なサービスを組み合わることで、事業の幅も顧客満足度もグッと高まります。
介護タクシーの待ち時間など合間の時間帯を利用することで、時間ロスを無くし、利益率のアップにも繋がります。介護タクシーに付随して行う救援事業はメリットがたくさんです。
提供できる主なサービス内容
- お買い物代行
- 病院の診察予約、薬の受け取り代行
- 切符やチケット等の予約、購入代行
- 家事代行
- 掃除代行
- 冠婚葬祭の付添い
- 家電製品の修理、交換
- 家具の移動、引っ越し、不用品の処分
- 除雪作業
- 庭の手入れ、草むしりなど
行政書士法人・社労士事務所MOYORICが選ばれる5つの理由
1.創業15年。豊富な実績と高度な専門性。
神戸で行政書士事務所を開業してから、15年以上の豊富な実績がございます。
現在は神戸、東京に拠点を起き、開業支援を行っています。
起業家、中小企業者の法務支援実績1000件以上。
介護タクシーの開業のほか、法人格が取得が必要な場合は、法人の設立手続きの代行もお任せください。
株式会社・合同会社・一般社団法人・一般財団法人・NPO法人等の設立実績500法人以上ございます。
また、弊社は社会保険労務事務所も併設しておりますので、社会保険・労働保険関係の届出等の代行も可能です。専属の社会保険労務士がお客様をサポートいたします。
介護タクシーの開業手続きから社会保険・労働保険の届出までワンストップで承ります。
2.すべての業務について専属の行政書士が対応。
介護タクシーの許可申請に係る手続きは専属の行政書士3名が直接対応いたします。
業務着手からサポート終了まで行政書士が責任を持ってサポートします。
3.丁寧な対応、わかりやすい説明、迅速な業務処理
お客様とのご面談、お打ち合わせにおいて不明点などがございましたら、丁寧に分かりやすくご説明いたします。
役所など関係各所との折衝等の進捗状況も随時ご報告。
4.国認定の経営革新等支援機関だから資金調達も安心
介護タクシーの開業に際して、資金調達・融資が必要な場合は、資金調達支援のプロである弊社が支援させていただきます。
認定支援機関とは・・・
専門的知識を有し、一定の実務経験をもつ支援機関等を国が審査し、経営革新等支援機関として認定されている機関を言います。
弊社は、この「経営革新等支援機関」に認定されております。
5.事前見積・安心の明朗会計
介護タクシー許可申請書類の作成、申請代行、現地調査、調査立会、法人設立、資金調達支援等すべての業務について、弊社報酬規定(簡易かつ明確な報酬体系としております)に基づき事前にお見積りをさせていただきます。
事前に業務内容、料金等を丁寧にご説明いたしますので、想定外の費用が発生するといったことはございません。
お客さまにご納得いただてから依頼をいただくことが大前提となっておりますので、ご安心ください。
代表ごあいさつ
当サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
行政書士法人MOYORIC(モヨリック)代表の行政書士・社会保険労務士 津田 拓也と申します。
『介護タクシーの開業について、次のようなお悩み・ご不安事はございませんか?』

法人、個人どちらでも開業できるの?二種免許は必要?
車両は何台必要なの? ローンが残っていても大丈夫?リースでもOK?

許可に必要な営業所・車庫の要件は?自宅でもOK?
開業に必要な人数は?運行管理者、整備管理者って?

そもそもどのパターンの介護タクシーが自分に合っているのかわからない・・・
行政窓口が遠くて何度も足を運べない

そもそも介護タクシーで食べていけるか不安
介護タクシーの開業資金を借りられるのか不安。資金計画ってどうやって作るの?
労働保険や社会保険への加入も必要と聞いたけど、きちんと届出ができるか不安
上記のような方は、まずはお気軽にご相談をいただければと存じます。
介護タクシーの開業に必要となる手続きは、許可までの行程も長く、必要書類も煩雑です。
また、介護タクシーは、許可が下りたら手続きがそれで終わりとはなりません。
運賃の認可申請や、運送開始の届出なども適宜、行わなければなりません。
運送法関係法令、労働法関係法令を遵守するための体制の整備等も必須となります。
これらのすべての手続きを、専門家ではない一般の方が行うのは、大変難しいのではないかと思います。
面倒で煩雑な介護タクシーの開業手続きは我々専門家におまかせいただいて、お客様には、本業である介護タクシーの営業活動や許可取得に必要な法令試験の合格に向けた試験勉強に、時間を費やしていただきたいと思います。※一部地域では法令試験は免除されています。
もし、当サイトをご覧いただき、一度話を聞いてみたいと感じていただけたのならば、まずはお気軽にお声がけくださいませ。
弊社東京オフィス・神戸オフィスにて、無料にてご相談を承っております。
あなた様の現在のご不安や悩みにしっかりと耳を傾けつつ、最適なサポートプランのご提案等をさせていただきます。
介護タクシーの開業なら、行政書士創業16年、経験・実績豊富な行政書士法人MOYORIC(モヨリック)にお任せください。
許可取得までの流れをご紹介
お客さまの状況に応じて、最適なスケジュールを弊社でご提案いたします。
ご希望の事業開始時期を見据えた「確実・スピーディー」なサービスで、お客さまの新たなスタートを徹底サポート!
弊社にお問い合わせいただいてから、事業開始までの流れは概ね以下のとおりです。
- 1お問い合わせ・ご面談
- 2事前調査・ご契約
- 3書類収集・作成
- 4許可申請・運賃認可申請
- 5法令試験
- 6許可証の交付
- 7車両検査・登録
- 8労働・社会保険関係の届出
- 9介護タクシー営業スタート
- 10運輸開始届
※ご契約時のタイミングによって手続きの順番が前後することもございます。あくまでも目安としてお考えください。
※5の法令試験に関しては、関東運輸局管内に営業所を置く事業者は免除されています。
その他、ご不明な点等がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
問い合わせフォーム
介護タクシーの開業でお悩みではありませんか?
私たちにお気軽にご相談ください。

津田拓也
創業15年の経験で得たノウハウを最大限活かします!
弊社は、開業当初から一貫して起業・企業法務の支援をさせていただいております。支援した事業者様も述べ1000社を超えます。
長年の業務経験で培った専門性を武器に確実・迅速な業務対応が可能です。
創業15年の実績と経験を活かし、個人、法人を問わず、気軽に相談できる専門家として、依頼者様のお役に立てるのであれば、これに優る喜びはありません。

「相談してよかった」と実感して頂けるよう全力サポート致します!
どのようなことでも構いません。
まずは現在の不安や心配事を、私たちにすべてお聞かせください。
私たちがお客さまのお言葉ひとつひとつを受け止めさせていただきます。
その上で、必要となる各種お手続きなどを専門家の立場からご提案いたします。
きっと「相談してよかった!」と実感していただけると思います。

女性ならではの「きめ細かな気配り」を心がけています!
専門知識を使って「安心を得るためのお手伝いをさせていただくこと」、「お客様が快適に仕事ができるようサポートすること」、これが私ども行政書士の使命だと思っています。
場合によっては、男性の専門家に相談をされることに抵抗を感じる場合もあるかと思いますが、女性であれば話しやすく、理解しやすいこともたくさんあります。
女性目線ならではのきめ細かな気配りで、責任を持って対応させていただきます。